おはようございますー。
昨日の雇用統計は強かったようですね。
月曜日も大荒れになるようなことはなく、
先物を見る限りはギャップアップで始まりそう?
このパターンは…寄り天じゃないといいですね^^;
さて、今年の確定申告は電子申告にチャレンジしようと思っています。
そこで、SONY製のPaSoRiという非接触型ICカードリーダーを購入しました。
これです↓
また、電子申告などできたら、報告したいと思います~。
まずは個人認証サービスに登録しないといけないので、e-Taxのホームページを眺めていたら…
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tokushu/jyunbi.htm より引用
電子証明書は住民基本台帳カードに格納されますので、住民票のある市役所等の窓口で、
住民基本台帳カードを入手し、「電子証明書発行申請書」等を提出して
電子証明書(公的個人認証サービスに基づく電子証明書)の発行を受けてください
(発行には、手数料が必要です。)。
詳しくは、住民票のある市役所等へお問い合わせください。
(注1)
住民基本台帳カードに格納された電子証明書は、社会保障・税番号制度の導入に伴い、
平成28年1月以降に申請・交付が開始される「個人番号カード」に格納されます。
(注2)
平成29年1月以降は、現在の認証方式に加え、公的個人認証サービスに基づく
電子証明書及びICカードリーダライタを利用しない新たな認証方式が導入されます。
うーん。。。平成29年からは、このリーダーもいらなくなるんですかね~?
どういう仕組みになるのやら…。ちょっと想像できませんが、
とりあえず時代の流れには乗り遅れないように対応していきたいなと思っています。
昨日の雇用統計は強かったようですね。
月曜日も大荒れになるようなことはなく、
先物を見る限りはギャップアップで始まりそう?
このパターンは…寄り天じゃないといいですね^^;
さて、今年の確定申告は電子申告にチャレンジしようと思っています。
そこで、SONY製のPaSoRiという非接触型ICカードリーダーを購入しました。
これです↓
![]() | SONY 非接触ICカードリーダー/ライター PaSoRi(パソリ) USB対応 RC-S380 (2012/10/10) Not Machine Specific 商品詳細を見る |
また、電子申告などできたら、報告したいと思います~。
まずは個人認証サービスに登録しないといけないので、e-Taxのホームページを眺めていたら…
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tokushu/jyunbi.htm より引用
電子証明書は住民基本台帳カードに格納されますので、住民票のある市役所等の窓口で、
住民基本台帳カードを入手し、「電子証明書発行申請書」等を提出して
電子証明書(公的個人認証サービスに基づく電子証明書)の発行を受けてください
(発行には、手数料が必要です。)。
詳しくは、住民票のある市役所等へお問い合わせください。
(注1)
住民基本台帳カードに格納された電子証明書は、社会保障・税番号制度の導入に伴い、
平成28年1月以降に申請・交付が開始される「個人番号カード」に格納されます。
(注2)
平成29年1月以降は、現在の認証方式に加え、公的個人認証サービスに基づく
電子証明書及びICカードリーダライタを利用しない新たな認証方式が導入されます。
うーん。。。平成29年からは、このリーダーもいらなくなるんですかね~?
どういう仕組みになるのやら…。ちょっと想像できませんが、
とりあえず時代の流れには乗り遅れないように対応していきたいなと思っています。
- 関連記事
-
- 優待三昧で東京を満喫♪ (2015/02/08)
- 電子申告のためにICカードリーダーを購入しました。 (2015/02/07)
- 分売結果と久々の持ち株ストップ安>< (2015/02/06)