3月の荒れ相場で、ちょっと方向転換しまして、トライオートを開始しました。
基本的には、有名なブロガーさんの方針をベースにしていますが、私なりにアレンジしています。
参考にしたのは鈴さんとYukiさんです。どちらも有名な認定ビルダーさんです。
鈴さん→不労所得でセミリタイアを目指す30代のブログ
Yukiさん→為替研究所
トライオートFXの設定
1)AUDNZD

レンジの外に近付くと含み損が増えるため、レンジの中心である1.10~1.20の間は仕掛けない想定で、
いまは1.00~1.05で100本、1.05~1.10で50本を稼働しています。
1NZDを85円換算で計算しています。
2)EURGBP

スワップがプラス圏の売りのみ仕掛ける設定です。
ハーフレンジの中心に近いところは薄く、中心から遠いところは厚く仕掛ける設定で含み損を極力減らします。
1ポンド160円換算にしています。
3)ZARJPY

スワップ補填のためのポジションで、あわよくば上昇したら決済できるようにしています。
5円までの下落を想定して85万程度の証拠金を用意する必要がありますが、4円となったとしても、
最大35本(35万通貨)ですので、それまでには、ある程度稼いでくれているんじゃないかと思っています。
4)金融株トリプル
初のETFトライオートです。FXだけでなく分散という意味では、ありがたいですね。
鈴さんの設定を参考に、私なりにアレンジしたものになります。
鈴さんの設定→FAS版ブロック戦略

1ドル120円換算で計算しています。価格が下落した時に厚く購入し、利確幅も大きくしています。
2セットで開始しています。
5)投資適格社債
こちらはyukiさんの設定を参考に、私なりにアレンジしています。
yukiさんの設定→認定ビルダー「為替研究所_投資適格社債」について

レンジは109~134ドルとレンジが狭い設定ですが、さらに落ちたとしてもなんとか補填できるだけの現金は用意しておこうかと思っています。2セットで開始しています。
必要資金と予想利益
この設定で、トライオートFXが350万、トライオートETFが200万としました。
実際の必要推奨証拠金はもっと低いのですが、合計550万用意して、想定利益は年50万程度、つまり年利10%程度ともくろんでいます。シミュレーションでは2019年から200万以上の利益となる計算になっていますが、ここ最近の金融緩和、株高を考えると、ETFの方はそこまでうまくいかないと思っています。コロナのような暴落が、3年に一度起きてくれると、そのくらいの利益になるくらいのつもりです。
基本的には、有名なブロガーさんの方針をベースにしていますが、私なりにアレンジしています。
参考にしたのは鈴さんとYukiさんです。どちらも有名な認定ビルダーさんです。
鈴さん→不労所得でセミリタイアを目指す30代のブログ
Yukiさん→為替研究所
トライオートFXの設定
1)AUDNZD

レンジの外に近付くと含み損が増えるため、レンジの中心である1.10~1.20の間は仕掛けない想定で、
いまは1.00~1.05で100本、1.05~1.10で50本を稼働しています。
1NZDを85円換算で計算しています。
2)EURGBP

スワップがプラス圏の売りのみ仕掛ける設定です。
ハーフレンジの中心に近いところは薄く、中心から遠いところは厚く仕掛ける設定で含み損を極力減らします。
1ポンド160円換算にしています。
3)ZARJPY

スワップ補填のためのポジションで、あわよくば上昇したら決済できるようにしています。
5円までの下落を想定して85万程度の証拠金を用意する必要がありますが、4円となったとしても、
最大35本(35万通貨)ですので、それまでには、ある程度稼いでくれているんじゃないかと思っています。
4)金融株トリプル
初のETFトライオートです。FXだけでなく分散という意味では、ありがたいですね。
鈴さんの設定を参考に、私なりにアレンジしたものになります。
鈴さんの設定→FAS版ブロック戦略

1ドル120円換算で計算しています。価格が下落した時に厚く購入し、利確幅も大きくしています。
2セットで開始しています。
5)投資適格社債
こちらはyukiさんの設定を参考に、私なりにアレンジしています。
yukiさんの設定→認定ビルダー「為替研究所_投資適格社債」について

レンジは109~134ドルとレンジが狭い設定ですが、さらに落ちたとしてもなんとか補填できるだけの現金は用意しておこうかと思っています。2セットで開始しています。
必要資金と予想利益
この設定で、トライオートFXが350万、トライオートETFが200万としました。
実際の必要推奨証拠金はもっと低いのですが、合計550万用意して、想定利益は年50万程度、つまり年利10%程度ともくろんでいます。シミュレーションでは2019年から200万以上の利益となる計算になっていますが、ここ最近の金融緩和、株高を考えると、ETFの方はそこまでうまくいかないと思っています。コロナのような暴落が、3年に一度起きてくれると、そのくらいの利益になるくらいのつもりです。
- 関連記事
-
- トライオート稼働させました! (2022/04/03)
- リピートトレードに適した通貨ペアと消極的な砂時計戦略 (2022/03/27)
- リピートトレードが抱える含み損ってコワイデスネ(゚Д゚;) (2022/03/20)