私も、細々と自作でEAを作ったりしていますが、
だいたいこんな構成。
変数定義
↓
pips処理などEAによって変わらない変数を定義するプログラム
↓
ロット調整のプログラム(ベッティングシステムなど)
↓
エグジット条件のプログラム
エントリー条件のプログラム
↓
メインプログラム
基本、エントリーやエグジットの所をいじれば、
思いついたロジックを条件の所のプログラムに書いて
試すことができるようにしています。
すっきりするし、わかりやすくもなりましたが・・・
だいたい、こんな感じで皆さん書いてるのかなあ??
ちなみに、グルトレEAの場合は、ベッティングシステムだけのEAなので、大幅に構成は違います。。。
大量の待機注文にならないように、現在の値段で注文数を制御するほうに苦心したつくりにしています…。
もっとスマートにできないか思案中ですが、特に問題もなく動いてるので、手が回っていません^^;
- 関連記事
-
- グルトレを仕込みました~ (2020/01/05)
- EAの構成を分かりやすくしたい (2019/12/29)
- ベッティングシステムとFX (2019/12/28)